本日、ウェブサイトを公開しました!
この度、2019年10月14日を以って「OFFICE 7e(オフィスセブンイー)」の、公式ウェブサイトを公開させていただく運びとなりました。当サイトでは、当社の会社情報やサービスの紹介をはじめ、オリジナルテンプレートの公開、各種「Howto記事」の投稿など、デザインに付随する情報を一括して紹介する内容となっております。
そこで今後、定期的な更新を開始するブログについて、当社の指針となる考え方をご紹介させていただきたいと思います。
ブログ記事の特徴について
まずはじめに、オフィスセブンイーのブログは、デザイン制作における知識や技術を「独学」で学びたいと考える人に向けた、自己解決の手助けとなる情報を提供するために存在します。そのため、訪問者様に効能的な理解をしてもらえるよう、一つひとつの記事には次のような特徴があります。
- 前置きがない(読者が求める情報だけを書く)
- 飛ばし読みができる(部分的に強調する)
「今すぐ欲しい情報」を求めてここにたどり着いた方にとって、無駄なく必要な情報だけを収集できる媒体になること、それが当ブログのビジョンです。
ネットは「独学」の必須アイテム
毎日デザインに関する情報収集と技術面の勉強に励んでいる筆者は、デザイン制作におけるスキルのほとんどを「独学」で会得してきました。そしていつでも勉強に役立ってきたのは、様々な教材を始めとした「有料コンテンツ」と「インターネット」の2つです。
もちろん有料コンテンツには、そこでしか知り得ない情報や対価に見合うだけの内容が備わっていますが、“分からないこと”に関しては、ほとんどがインターネットで解決できます。実際に私はインターネットで補ってきた知識も多く、今でも貴重な情報を無料で公開してくださった方々に感謝しています。ただ一点、「わかりにくい」と感じることは少なくありませんでした。
そこで今日まで独学を貫いてきた筆者だからこそ、まったくの素人からスタートした経験を活かした初心者にやさしい「わかりやすさという質」に重点をおく記事を書くことができると考え、今回ブログを通した情報提供サービスを始めるに至りました。
「わかりやすい」を実現するために
- 時間短縮(適切な文章量)
- 文章の読みやすさ(日本語の構文)
- 情報の見つけやすさ(適度な強調)
- 理解の促進(画像や動画の利用)
わかりやすさの「要素」であり「課題」でもある上記4つを、記事一つひとつでクリアします。そして都度よりシンプルにわかりやすい記事にするための方法を模索し、読者の皆様にとって価値のある情報を提供できるよう、試行錯誤を重ねてまいります。
今度とも当社サービスをご利用いただけますようお願い申し上げます。